おはようございます。わこうです。
お正月の風物詩のひとつに駅伝がありますね。テレビ中継があれば我が家でも時々見ています。
私も若かりし頃(はるか遠い昔)は中長距離走のランナーでした。タイムは全然速くありませんでしたが、校庭や近所の土手を黙々と走るのが好きでした。
正直、長距離走は辛いし苦しいです。そして当然のことながらゴールはとても遠い先にあります。目標が遠いと自分のペースを見失いやすくなるので、通常は一定間隔で小さな目標を設定して走ります。その小さな積み重ねで遠くのゴールを目指します。練習走であれば、あのお店まで何分で走るとか、とりあえず次の信号までは苦しくても今のペースをキープするとか。また、どうしても集中力が切れることがあるので、足元のピッチや呼吸に意識を移したり遠くの雲や空を眺めて緊張を緩めたりしました。どれも自己流で洗練されたやり方ではありませんが、自分をコントロールする練習になりました。
高校、大学時代はビリヤードが流行っていて、私もよく遊びに行きました。
ナインボールは手玉と呼ばれるボールを突いて的球と呼ばれる番号のついたボールを順番にポケットに落としていくゲームです。例えば、目の前の1番を落とすことに集中してしまうと、次に落としたい2番を狙いにくくなってしまうことがあります。そこで、次の2番を狙いやすくするために、1番を落とした後に手玉がどこに止まるようにすればよいかを考えます。つまり最終目標を達成するための戦略を逆算で考えることが重要なゲームと言えます。上手い人は最後の9番までイメージができるそうです。そして、作戦通り的球が落とせない場合は当然想定外の状況に変わります。同じようにゲーム相手も私の作戦などお構いなしに状況を変えていきます。そのため、常に状況を把握し作戦を修正しながら進めていきます。この考え方も仕事の進め方に大きく影響してきたと思っています。
ここ数年はカーリングをよく見ています。ストーンの動かし方や戦略の立て方がビリヤードとよく似ていると感じるからかもしれません。
応援しているロコ・ソラーレはオリンピックで銅メダルを獲得しましたが、技術的な強さだけでなく、コミュニケーションスキルの高さで勝ち上がったのではないかと感じています。通常はチームのリーダーが戦略を決めて指示をするスタイルが多いようです。ロコ・ソラーレは藤澤五月選手が中心ではありますが、作戦を立てる際はチーム全員が関与します。そして、どんな意見でもまず肯定的に受け止めて議論しています。流行語になった「そだねー」はまさに肯定的に受け止める共感の言葉だと思います。誰でもアイディアを出せる環境であれば、チーム全体が納得感を持って作戦に臨めると思うのです。組織作りに正解はないと思いますが、私もいつかこんなチームが作れたらいいなと思って見ています。
久しくスポーツで身体を動かしていない私ではありますが、こんなことを思いながら今日もテレビの前で甘い物をいただいてましっております。反省。
おはようございます。わこうです。
今週は年末年始ということもあり、あまり目に見えた動きはありませんでした。ただ、考える時間や家族と話し合う時間はそれなりに作れたと思います。
ーサービスの組み立て方の再検討(1月4日)
給与計算代行の組み立てを再検討しました。
給与計算は毎月発生する業務なので継続的なお付き合いになりますが、ともすればマンネリ化したり価格競争に巻き込まれたりすることが予想されます。そこで、給与計算を依頼することに継続的にメリットを感じてもらえる仕組みが必要だと思っています。
具体的にはクライアントさんの状況や希望などもあると思いますが、それぞれのステージにあったストーリーやシナリオを想定して、それに応えるサービスメニューを揃えようと考えています。単に給与計算を代行しますより深いお付き合いがしたいと思っているので、業務改善や勤怠管理の見直しなど給与周辺のサービス以外にも繋げていける組み立てを検討しています。
また、料金の設定方法についても再検討しています。
給与計算代行については多くの社労士事務所が計算対象人数の幅を設定して料金を決めているようです。例えば、1人〜10人で20,000円/月、11人〜20人で30,000円/月といった感じです。私が在籍していたアウトソーサーだとベースとなる基本料金があり、そこに1人毎かつサービス毎の従量制の料金が加算される料金体系になっていました。
個人的には社労士事務所方式だと定額でわかりすいですが、大雑把すぎて人数の境目で金額が大きく変わってしまう、アウトソーサー方式だと人数とサービスに応じた適正料金かもしれませんが、細分化されすぎて非常にわかりにくいという印象を持っています。そこをなんとかできないかといくつかの代替案を検討しています。なかなか難しいですが。
今週の動きは以上です。少ないですね。ただ、本はたくさん読めました。
また、開業準備とは直接関係ありませんが、今日e-Taxで確定申告をしました。
マイナンバー対応で楽になったかと言われれば微妙な感じでした。先の画面でマイナンバー認証しているのに、後の工程で複数回パスワードを要求されます。本当に微妙でした。
実は、私は肝心の社保の届出については電子申請の経験がありません。今まで窓口持ち込みか郵送対応ばかりだったので、社保の電子申請に触れる機会がありませんでした。この部分はこれから経験して学んでいかなければと思っています。
おはようございます。わこうです。
今日はこのブログを作るきっかけとなった、開業準備について書きたいと思います。
やっと1回目の開業記事ですm(_ _)m
まずは2018年中に検討したり行動した記録です。これまでツイッター(@b_wakou)で「開業準備室動静」としてつぶやいた内容をまとめました。そして、その時何を考えていたのか、どうしてその判断や行動をしたのかについて補足してみました。
下記以外に12月の上旬から事業計画を作り始めていますが、このテーマだけでかなり長くなりそうなので、別の機会に改めて書きたいと思います。
ーセミナーの申し込みについて(12月25日)
最初に給与計算とHRテクノロジーに関するセミナーに申し込みました。
私はアウトソーサーに在籍していた経緯から、給与計算や社保手続きをサービスの入り口にしようと考えています。この分野は将来的にAIなどのテクノロジーに置き換わると言われている分野です。
完全な私見ですが、私は逆にチャンスになるのではと思っています。いろんなアプローチを検討していますが、この周辺の環境の変化や技術の動向はスピードがとても早いので事例研究や情報収集は欠かせないと考えています。
ーサービスと料金体系について(12月25日、12月28日)
この部分は事務所運営の根幹なので、時間をかけて検討しています。
事業計画を最初に作った12月上旬にはたたき台を作りましたが、今もあれこれ検討しながら修正しています。営業の切り口となるサービスと付加価値をつけられるサービスをどう設定するか、それらをどのように組み立てて提案すれば継続的にメリットを感じてもらえるサービスとなるか、そして実際に自分が手を動かす工数と報酬のバランスがしっかりと取れているかなど、試行錯誤の繰り返し中です。
ー徽章について(12月25日、12月28日)
当初はつける予定もないので開業後に購入しようと考えていたのですが、値上げの情報をツイッターで教えていただき急遽協同組合に発注しました。
実はバッジは少し苦手です。新卒で入った会社が鉄道会社系の会社で親会社と同じようなバッジだったのですが、混んだ電車の中で座っているとよくチラ見されました。混んでるのに社員が座るな的なその視線に耐えきれず、居眠りのフリをしたり席を立って車両を移動したり(そしてすぐつけるのやめました)。常にはつけないと思いますが、今度はちゃんとバッジに責任を持って行動したいと思います。
ーネットでの情報収集について(12月26日)
事業計画に必要な情報の裏付けや比較検討の参考にするため、いろいろ調べています。
多少曖昧な情報でも当たりをつけるくらいにはなるかと思います。例えば事務所を借りる場合の周辺の家賃相場からパソコンや封筒印刷、各種サポートサービスの内容とその費用など。また、事務所のサービスと料金設定を検討する際の参考にするため、料金体系をネットで公開している市内の事務所をすべてチェックしました。その他、開業関連の情報として近隣の創業支援サービスや創業融資なども調べました。
実際にこれらの情報やサービスを使うかどうかは決まっていませんが、判断する際の参考として情報を蓄積しています。
ーSJS社労士情報サイトへの登録について(12月27日)
社労士への情報提供や営業サポートのサイトをいくつか検討しました。
検討の結果、日本法令のサイトに登録することにしました。決めた理由は、セミナーや書式集など欲しいと感じているサービスを網羅していたこと、ビジネスガイドを読んでいること、そこそこ手頃な年会費だったこと、そして法令用紙で会社に馴染みがあったことです。
ーゆうちょについて(12月28日)
ゆうちょのネットサービスへ申し込もうと思っています。
協同組合や日本法令への支払いは郵便局の振替口座が指定されていました。この界隈ではこの支払い方法がメジャーなのであれば、ネットサービスを申し込んでおいた方が後々ラクなのかなと思ってます。ただ、ネットバンキングがこれだけ普及しているのに、払込用紙での振替口座というのはちょっと考え直して欲しいなと正直思いました。もちろん対応はしますが。ちなみに、口座をしばらく使ってなかったので通帳やカードを探すのに一苦労しました。
ーブログについて(12月28日、12月29日)
このブログを始めた第一の理由は開業に関する記録をつけることです。
自分にとって未知の領域かつ常に順風満帆とはいかない世界です。だからこそ、考えをまとめ、失敗や迷いが生じたときに過去の行動を確認するために記録が必要だと考えました。
また、的確に相手に考えを伝えること、文章を簡潔にまとめることの練習として書くことにしました。皆さんも読んでいてわかると思いますが、話が長くなる傾向があります。何が言いたいのかわかりにくく、論点がぼやけてしまいます。ここは切に改善したいです。
そして、ブログとして公開したのは伝えるために書く緊張感を維持するためと、同じような状況の方に少しでも参考になればと思ったからです。
Ameba Owndを選んだポイントはシンプルなレイアウトが選択できたことと、広告がほとんど出ないことの二点です。
ー挨拶リストについて(12月29日)
過去に勤務していた会計事務所の税理士の先生や、アウトソーサーでお世話になっていた社労士の先生など、人数としては多くはないですがご挨拶をさせていただきたい方々のリストアップをしました。開業されている先生を中心に、改めて一社労士として関係を構築できればと思っています。1月中を目処に機会をいただければと思っています。
まとめて書いたので長くなりましたが、まず最初の一歩を踏み出した一週間でした。
この後は年末年始となり、家族サービス優先で開業準備は一旦小休止となりました。
こんにちは。わこうです。
新年がやってきましたね。今年も新たな気持ちでいろんなことに取り組んでいきたいと思います。
ここ数年、私は年初に言霊リストというものを作ってFacebookで親しい友人たちに公開しています。いわゆる有言実行を実践しようというものです。
ちなみに今年はこんな感じです。
2019言霊リスト
1.カラダが資本
・家族みんなが平穏無事でありますように
・HbA1cとBMIを正常値にしよう
・定期通院を無くそう
2.アタマも使う
・勉強中の試験をクリアしよう
・英会話は細々とでも続けよう
・活字は友達、もっと本を読め
3.ヤスミは大事
・シエルのマブダチになろう
・ライブには行けるうちに行っとこう
・近所のお店を開拓しよう
4.○○○の話し
・極秘プロジェクトをスタートさせよう✨
(ここに書いた時点で極秘じゃないし、そもそも極秘じゃ言霊にならないし…というツッコミは受け付けておりませんw)
さて、どんな一年になるか乞うご期待!
そして、元日の朝を健やかに過ごされるシエル氏。お納めください🐶
最後の極秘プロジェクトが開業のことなんですが、友人たちには別の機会に伝えようと思っていて今回はあえて伏せています。
ひとつひとつに具体的な数値や達成基準は書いていないのですが、これこれをやる!とみんなに宣言することで応援してもらえたりアドバイスをもらえたりしています。ありがたいです。
あと、Facebookはプライベートなつながりなので、少しくだけた感じのアプローチが気軽に声をかけてもらえるポイントかなと思います。
もちろん、自分の中には具体的な目標値が設定されているので、それに向かってのモチベーション維持につながっています。
年末には結果報告をして翌年のリスト作りに反映しています。ダメだった項目は見直したり継続したりやり方を変えたり、よかった項目は次のステージに進めたりしています。なんでも上手に一回でクリアできる器用さは無いので、年単位でもトライアンドエラーを繰り返すようにしています。
ちなみに、写真は我が家のワンコでミニチュアダックスのシエルくん(もうすぐ3歳)です。いつもいつもこの子に癒されています🐶
おはようございます。わこうです。
前回は名前の話だけで終わってしまいましたので、その他の情報をざっと箇条書きで。
・現在47歳の男性
・東京多摩地区在住
・妻とミニチュアダックスとの3人(?)暮らし
・趣味は音楽、海外ドラマ&アニメ、文房具
・元会社員で最後は外資系アウトソーサー
・妻の病気療養に付き添うため現在は離職
・転職多数(10回以上)で経験業界はいろいろ
・職種は経理か人事労務
・得意分野は給与計算と社保手続
・システム化と業務改善も得意
・エクセルと電卓は友達
・2018年社労士試験合格(受験4回目)
・12月1日付けその他登録済み
・特定は来年取得したいので絶賛勉強中
それぞれの詳細はこれからの記事で触れていければと思います。
転職ネタについては質量ともに充実してます(笑)。例えば、法人の代表が職員に内緒で転職決めて事務所が閉鎖した話だったり、上司が逮捕されて保釈のための虚偽の嘆願書を拒否したら退職勧奨にあった話だったり。笑えない話も多いですが折を見て書きたいと思います。
こんな過去と現在ですが、こんなだからこそお役に立てることもあると思っています。
こんにちは。わこうです。
「わこう」は漢字で「若生」と書きます。
音で聞くだけだと「和光」さんがメジャーなので、DMなどはこちらの字で届くことも多くあります。漢字から入ると「わかお」「わかい」「わかう」「わかいき」「わかなま」など多彩な答えが返ってきます。会話のきっかけにもなるので、実はいつもどう呼んで(読んで)もらえるか楽しみにしています。
社労士会のウェブサイトを見ると「姓名+社会保険労務士事務所」の事務所名を推奨しているようですね。少し変わった名前は説明の一手間が必要ですが、実は一度覚えてもらうと印象に残りやすいというメリットもあります。
事務所名は個人事務所の間はあまりこだわらずに上記のようなシンプルなものが良いかなと思っています。サービスがイメージしやすい名前や柔らかい印象を与える名前も良いなと思いましたが、まずは私個人を知ってもらい印象に残していただくことが大事かなと思っています。
はじめまして。わこうと申します。
当ブログにお立ち寄りいただきましてありがとうございます。
私は開業準備中の社会保険労務士です。
事務所を開業するまでの日々を記録しようと思いブログを始めました。
いろんなことに悩んだり迷ったり疑問に思ったりする毎日ですが、試行錯誤の繰り返しを記録することでその後の事務所運営にも役立てたいと考えています。
もし同じような悩みを抱えている人がいれば参考にしてもらえたらいいなとも思っています。たとえ参考にならなくても、このブログを読んで自分は大丈夫と安心してもらえればそれだけで充分に嬉しいです。
また、ここに至るまでの過去の職歴や勉強などについても書こうと思っています。転職回数はなかなかの実績(笑)ですので近いうちに書きたいと思います。
最初からいろいろハードルを上げすぎると書くこと自体が辛くなるのでまずは気軽に書こうと思っています。皆さんもどうぞリラックスしてお気軽にお付き合いいただければと思います。