開業準備室動静(1)

おはようございます。わこうです。


今日はこのブログを作るきっかけとなった、開業準備について書きたいと思います。

やっと1回目の開業記事ですm(_ _)m


まずは2018年中に検討したり行動した記録です。これまでツイッター(@b_wakou)で「開業準備室動静」としてつぶやいた内容をまとめました。そして、その時何を考えていたのか、どうしてその判断や行動をしたのかについて補足してみました。

下記以外に12月の上旬から事業計画を作り始めていますが、このテーマだけでかなり長くなりそうなので、別の機会に改めて書きたいと思います。


ーセミナーの申し込みについて(12月25日)

最初に給与計算とHRテクノロジーに関するセミナーに申し込みました。

私はアウトソーサーに在籍していた経緯から、給与計算や社保手続きをサービスの入り口にしようと考えています。この分野は将来的にAIなどのテクノロジーに置き換わると言われている分野です。

完全な私見ですが、私は逆にチャンスになるのではと思っています。いろんなアプローチを検討していますが、この周辺の環境の変化や技術の動向はスピードがとても早いので事例研究や情報収集は欠かせないと考えています。


ーサービスと料金体系について(12月25日、12月28日)

この部分は事務所運営の根幹なので、時間をかけて検討しています。

事業計画を最初に作った12月上旬にはたたき台を作りましたが、今もあれこれ検討しながら修正しています。営業の切り口となるサービスと付加価値をつけられるサービスをどう設定するか、それらをどのように組み立てて提案すれば継続的にメリットを感じてもらえるサービスとなるか、そして実際に自分が手を動かす工数と報酬のバランスがしっかりと取れているかなど、試行錯誤の繰り返し中です。


ー徽章について(12月25日、12月28日)

当初はつける予定もないので開業後に購入しようと考えていたのですが、値上げの情報をツイッターで教えていただき急遽協同組合に発注しました。

実はバッジは少し苦手です。新卒で入った会社が鉄道会社系の会社で親会社と同じようなバッジだったのですが、混んだ電車の中で座っているとよくチラ見されました。混んでるのに社員が座るな的なその視線に耐えきれず、居眠りのフリをしたり席を立って車両を移動したり(そしてすぐつけるのやめました)。常にはつけないと思いますが、今度はちゃんとバッジに責任を持って行動したいと思います。


ーネットでの情報収集について(12月26日)

事業計画に必要な情報の裏付けや比較検討の参考にするため、いろいろ調べています。

多少曖昧な情報でも当たりをつけるくらいにはなるかと思います。例えば事務所を借りる場合の周辺の家賃相場からパソコンや封筒印刷、各種サポートサービスの内容とその費用など。また、事務所のサービスと料金設定を検討する際の参考にするため、料金体系をネットで公開している市内の事務所をすべてチェックしました。その他、開業関連の情報として近隣の創業支援サービスや創業融資なども調べました。

実際にこれらの情報やサービスを使うかどうかは決まっていませんが、判断する際の参考として情報を蓄積しています。


ーSJS社労士情報サイトへの登録について(12月27日)

社労士への情報提供や営業サポートのサイトをいくつか検討しました。

検討の結果、日本法令のサイトに登録することにしました。決めた理由は、セミナーや書式集など欲しいと感じているサービスを網羅していたこと、ビジネスガイドを読んでいること、そこそこ手頃な年会費だったこと、そして法令用紙で会社に馴染みがあったことです。


ーゆうちょについて(12月28日)

ゆうちょのネットサービスへ申し込もうと思っています。

協同組合や日本法令への支払いは郵便局の振替口座が指定されていました。この界隈ではこの支払い方法がメジャーなのであれば、ネットサービスを申し込んでおいた方が後々ラクなのかなと思ってます。ただ、ネットバンキングがこれだけ普及しているのに、払込用紙での振替口座というのはちょっと考え直して欲しいなと正直思いました。もちろん対応はしますが。ちなみに、口座をしばらく使ってなかったので通帳やカードを探すのに一苦労しました。


ーブログについて(12月28日、12月29日)

このブログを始めた第一の理由は開業に関する記録をつけることです。

自分にとって未知の領域かつ常に順風満帆とはいかない世界です。だからこそ、考えをまとめ、失敗や迷いが生じたときに過去の行動を確認するために記録が必要だと考えました。

また、的確に相手に考えを伝えること、文章を簡潔にまとめることの練習として書くことにしました。皆さんも読んでいてわかると思いますが、話が長くなる傾向があります。何が言いたいのかわかりにくく、論点がぼやけてしまいます。ここは切に改善したいです。

そして、ブログとして公開したのは伝えるために書く緊張感を維持するためと、同じような状況の方に少しでも参考になればと思ったからです。

Ameba Owndを選んだポイントはシンプルなレイアウトが選択できたことと、広告がほとんど出ないことの二点です。


ー挨拶リストについて(12月29日)

過去に勤務していた会計事務所の税理士の先生や、アウトソーサーでお世話になっていた社労士の先生など、人数としては多くはないですがご挨拶をさせていただきたい方々のリストアップをしました。開業されている先生を中心に、改めて一社労士として関係を構築できればと思っています。1月中を目処に機会をいただければと思っています。


まとめて書いたので長くなりましたが、まず最初の一歩を踏み出した一週間でした。

この後は年末年始となり、家族サービス優先で開業準備は一旦小休止となりました。

日々是学日

転職を繰り返してきた元会社員が47歳で社労士に。事務所の開業に向けて日々思うことを綴ります。ときどき家族やミニチュアダックスとの日常も。

0コメント

  • 1000 / 1000