こんばんは。わこうです。
今週は後半に色々と動き始め、予想外の展開となりました。
支部長さんにご挨拶の電話(1月15日)
登録研修の座談会で先輩社労士の先生から、開業するなら支部長にご挨拶をしておいた方がいいよとアドバイスをいただいていました。何かと忙しい12月と年始早々は避けた方がいいかなと思って少し間を置いて電話を入れました。
支部のウェブサイトの使い方や研修などについて親切に案内をしていただき、金曜日の賀詞交歓会も間に合うからとお誘いいただきました。急いで実行委員会の先生方とやりとりして参加することになりました。
研修会の予約(1月15日、1月16日)
東京会からのお知らせや支部ウェブサイトの研修会情報を確認。必修研修といくつか気になる研修会をチェックして申し込みました。勉強会はもう少し様子を見て申し込もうと思っています。
支部賀詞交歓会に参加(1月18日)
そもそも賀詞交歓会の存在すら知らなかったのですが、半ば強制的に背中を押してもらわなければ行動できないと思ったので流れに任せて参加してきました。
誰も知り合いがいない状態で、まずは同じような境遇の新入会員同士で挨拶。また事前に電話でやりとりしていた先生方にもご挨拶ができました。
そんな中、どこかで見覚えのある方からお声をかけていただきました。以前勤務していた会社の健保組合にいらっしゃった先生で、名前を見て向こうから声をかけていただきました。本当にありがたいことです。
勢いで二次会にも参加して、同じテーブルになった先生方にご挨拶をしていろいろなお話を伺ったり、勉強会やレクリエーションのお誘いをいただきました。
今後支部活動に注力するかどうかは別として、良い機会と経験だったと思います。これをどう活かすかは自分次第だと思いますので、バランスも考慮してよく考えて決めたいと思います。
試験勉強について(1月16日、1月17日)
最近はあまりツイッターで呟いていませんが、地味に続けています。メインは特定の勉強ですが、情報セキュリティの勉強も続けています。
英会話は週に1〜2回ですが、ビジネス英会話ではなく日常会話優先でとにかく話すことを心がけています。この時間は勉強というより、むしろリフレッシュタイムに近い感じかも知れません。
今週はブログが書けない日もあったりしましたが、無理しない範囲で続けたいと思います。
0コメント